\わたしが作りました/
それこそ、こういったSNSの後から見返したい投稿だけをうまく自動判別して抜粋して、ストック情報として貯めて行ってくれたりしたらいいんだろうな~って気持ちはある
書き物する人には良さそう、って表現したのはこの辺が理由かなぁ 新しいアイデアは既存のアイデアの組み合わせで発露しがち
要素が溜まっていく+要素同士をつなげていくことで、書籍同士の関連性が視覚化されていく、という仕組みなのだ
全然更新できてないいぬのぐらふびゅー緑色が書籍で、それぞれの点が本の引用とか考えたこととかキーワードとかになってる
がっつり使えてはないけど、楽しいから書き溜めていく方向性は間違ってないような気がしてる ちまちま頑張らないと
書き溜めたピンときたワードや要素がぶわーってあふれてるとおもしろ~になる
めったに使わないけど、グラフビュー見るとやっぱり楽しい
もっとつなげていかないとなー
例えば、「イシューからはじめよ」⇒"最終形からたどる"⇒"終わりを思い描くことから始めよ"⇒「七つの習慣」とかに
それでも、書籍から知識・ナレッジを抽出してそれをキーとしてほかの書籍との関連性を見出して、可視化したりするのはすき
いぬは書き物する人じゃないからフル活用できてないけどに
アイデア同士の繋がりとかを具体化できるのじゃ
Obsidianは横断検索、ノート間のリンク付けらくちん、基本はmarkdown書式、って感じだから書き物する人にはあってるんじゃないかなーっておもったりなんだり
あ~、でも$48/年なんだ まだまし
年額割と掛かるけど、Obsidian Syncはデバイス問わず勝手に内容をリンクしてくれるからたすかってる
メモ部分をまるまるアプリ内リンクにしちゃえば、新しいページとして生やすこともわんたっち
ObsidianのDailyNoteを有効化しておけば、新しいメモとまではいかないけど日ごとに新しいページを自動で作ってくれるから、そこに書き溜めるととてもよい
思いついたら即メモできる状態にないといけないので、現代はスマホにしてしまうのが良いけど、ロック解除→アプリ到達→新しいメモを作成、ってしてる間にアイデアが溶けていく
メモ習慣はどれだけに楽にできるかだからねぇー
Webアプリ作らないとなぁ
まったりできる一杯を、あなたに。