Show newer

ほんと、温裏に生姜多用するよな
使えない病態結構あるだろうに。
明朝の医師も書いてるにさ

犬は人みたいな大動物じゃないから食べないで持つのは二日なんだぞ。糖新生で持つだけの脂肪も筋肉もない。心筋や呼吸筋溶けたらおしまいだ

桂枝は温薬であり、浮沈昇降において昇るとなる。
四苓湯では沢寫と猪苓が冷やし利尿作用が、ツヨすぎる。
沢寫のマンガン成分がなければ脳神経を消炎出来ないので、沢寫は必す
そして下に向かってしまう。
昇る温薬はやっぱり要るべきか
薬理学的エビデンスならatpaseやイオンチャネル、アクアポリン関係の話になる
ここに書きのこしたくてしょうがないのは不安で不安で不安でたまらないってこと。不安でどうしていいか。
怖い
怖くて、

Show thread

尿毒症には、
漢方であれば沢寫を主役とする五苓散か四苓散とかだろうけれど
桂皮≒シナモンのクマリンは犬に有毒であり、特に猫には猛毒。
せめてエキス剤で使えばマイルドであるので使うのならエキス剤を使う
五苓散を桂皮でなく桂枝で製造しているのは東洋薬行のみ

アンモニアは昨日完全に下がった。でも、脳には残留して脳や視神経をむくませているはず。
筋肉酵素はまだまだ出ていて、つまり筋肉が溶けてる
糖新生も要因にあるかもしれない(筋肉からブドウ糖を取り出す)
咀嚼筋炎かアンモニアによる脳症か低血糖かで口が開かないと考えられるが
ここに食道炎が起きている可能性が浮上した。複数要因かもしれない

今日19:51分、初めて口が開いた。あくび

胃上部か食道が痛い?口が水飲んだあとぶふふって震えるのはもしかして食道炎による気道圧迫だったり?

白朮飲むかい?といったら、喉ゴクリ
ゴクゴク飲んでくれた
脾胃の漢方なら好んで飲む……

今日も食べれてない。でも、まだ生きている。
まだ、生きて頑張ってる。16日が食事最新だ
うんちらしいうんちも19日が最後
今日、パンも食べず。口開かず
でも、顔カイロで温めて喉温めたら自分で上体起こして甘酒少し含んだらそしたら口が少しだけ空いて甘さけ入り青汁飲んだ。
夜、19時51分になんと!なんと大あくび

院内で亡くなってほしくないので家で亡くなって欲しから、脱水だけど、治療しないて帰ってほしいって
医療機関が言っていいことではないだろ

低血糖の吐き気とは?吐き気が起きやすい理由について徹底解説!│健達ねっと mcsg.co.jp/kentatsu/health-car

Show older
もふもふ珈琲店

まったりできる一杯を、あなたに。